子供の部屋の広さはどれぐらいがいいのか?
子供がいる場合やこれから出産の予定がある場合は、マイホームに子供部屋を用意する必要がありますが、広さで悩んでしまう人は多いです。狭ければ快適に暮らすことができませんが、広すぎる部屋を用意すると他の部屋が狭くなったり、また成長後には使わなくなる可能性もあったりします。納得できる子供部屋を設けるためにも、適切な広さや子供部屋についての工夫を知っておくことが大切だと言えるでしょう。
一般的に注文住宅における子供部屋の広さは6畳程度が妥当だと言われているので、これを目安にして間取りを考えていくことがおすすめだと言えます。一人あたり6畳程度にする必要があるので、二人の子供がいる場合はそれぞれに6畳の部屋を与えることを検討してみましょう。二人の子供に6畳の部屋を使わせることになると、寝るスペースや勉強するスペースを十分に確保できないという問題が起こりやすいので要注意です。
小さなうちは両親の寝室で一緒に寝たりリビングで遊んだりする時間が多くても成長後には一人暮らしを始めてしまい、結局必要な期間が短かったというケースもあるでしょう。また、注文住宅に引っ越してから予定外に子供の人数が増えてしまうこともあるので、柔軟に対応できる部屋の広さや間取りにしておくこともおすすめだと言えます。子供が一人しかいない場合でも、敢えて10畳から12畳ほどの広さの部屋を用意しておき、子供が増えた場合は二部屋に分けるという方法を選ぶことも可能です。余ったスペースや子供が家を出ていった後の部屋は来客用や収納スペース、趣味部屋などとして使うことができるので、いざというときを想定して二部屋に分けることができる広い部屋にすることもおすすめです。
寝室や勉強部屋として活用しやすい子供部屋の広さは6畳程度だと言われていますが、必要な期間や他の部屋の広さとの兼ね合いを考えて間取りを決めることも大切だと言えます。広すぎるスペースを用意したり、数が少なすぎたりすると、後々不便さを感じてしまう可能性があるので注意しておきましょう。スペースを広く取りすぎるとリビングやキッチンなどの面積が小さくなる恐れもあるので、理想的な家にしたいのであれば、将来的なことまで考えつつ納得のいく広さの子供部屋にしておくことが大切です。失敗しないためには、広めに設けて余ったスペースを別のことに活用するなど、柔軟に対応するための工夫も取り入れながら間取り設計を決めるようにしてください。